2015年入社
ブランドマーケティング局
局長
世の中がちょっとだけ、前に進むような企画をすることです。
前職は総合広告会社のクリエイティブ職でしたが、今後においてデジタルマーケティングの必要性を感じている時にRFAと出会いました。単なる制作だけではなく、包括的にデジタルマーケティングに取り組める会社というのが大きな決め手です。
良い意味で自由なところ。もちろん仕事なのでその範疇から逸脱することはNGですが、仕事を進める上で何ら制約はないかと思います。過去に事例がないことや一見不可能に見えることでも、どうやったら出来るかを考え、垣根を越えて相談や協力体制があることも魅力ですね。自由と責任は表裏一体ですが、だからこそやり甲斐のある仕事ができています。
まっすぐな人。社員と飲んでいて、会社をより良くしたいという想いが込み上げて時には泣いてしまうくらいの人。あとは、勉強熱心ですね。常に前へ、上へと向かっていっているので、刺激を受けます。
ビジネスを通じて、あらゆる人が公平でより良い未来を描けるような世の中にしていきたいです。今は企業のコミュニケーション活動のサポートが主な仕事ですが、そこ起点でもいいですし、地域の課題解決や、自らビジネスをつくっていったりもしていきたいです。
上記でも触れましたが、総合広告会社にいて、今後デジタルにシフトして行かねば時代に取り残されてしまうと感じていた中、縁があってRFAに入社しました。入社してからは、日進月歩のデジタルマーケティング業界についていくために地道に業務を行ってきましたが、それが今になってやっと花が開いてきたと感じます。何事もコツコツやっていかないと実が結ばないと思っています。しかし、アイデアとか企画はその反対で、いかにジャンプできるかだと思うので、そこがこの仕事の面白いところですね。
ある1日のスケジュール
メールチェックと人に依頼する業務を先に片付けます。(午後は打ち合わせなど多くなるため。)また、前日や出勤中にぼんやりと頭の中で考えていることを、あとで企画にまとめるためにメモとして残したりもします。
チームでの業務の進捗確認や、提案に向けた取り組みなどを確認します。チーム内で勉強会を行ったりするなど、単なる進捗確認だけではなく、参加する以上、有意義なものになるようにと考えています。
日替わりのケータリングカーでテイクアウトして、社内で食べることが多いです。打ち合わせの帰りにいつも行かないところに行ったりすることもあります。意外とそれが楽しみだったりもします。
担当クライアントのレシピ動画の撮影立会い。細部の仕上がりまで入念にチェック。試食で味の確認もします。直接顔を合わせて話せるので、その他にも現状進行している案件についての確認もしています。
会社に戻り、提案資料の作成などその日のタスクを片付けます。朝の時間帯にメモをしておいた内容を元にするなど、時間を有意義に使えるようにしています。
チームメンバーと、業務について感じていることや今後のキャリアについて、週一の1 on 1ミーティングにて確認します。提案内容についても相談を受けたりするので、その場で内容を確認し、ブラッシュアップをお願いしたりもしています。
中途採用のディレクター面接。組織強化のために、手の抜けない業務です。採用担当と週2で時間を作り、面接のフィードバックや候補者の進捗確認・求めるポジションなど、認識を合わせられるよう二人三脚で動いています。
19時以降はBARコーナーの酒類が無料で楽しめるので、ちょっと一息つくことも。カフェにいる他のメンバーと仕事の相談や近況報告なんかもします。気分転換だけでなく仕事のアイデアが生まれたり、他のメンバーと交流も図れたりなど、意外と大事な時間です。